Killing Time 2nd

備忘録、日々の徒然想いを残します。

PC逡巡

ストレスのはけ口にヤフオクをはじめ散財を続けている。まだ自覚があるうちは大丈夫だろうと思うのは中毒者に片脚を突っ込んでいるのかもしれない。

  1. Mac Pro early 2009
  2. iMac 27' Mid 2011
  3. Let'sNote CF-NX4(CF-NX4EDHCS)

今年上期だけで上記3台を入手した。

入手しただけではなく、それぞれ現行でも十分使えることを目標に改造しスペックアップを図っている。

1.はそもそものはじまりはメモリーの購入間違えだった。DDR3の8GBメモリーを誤ってレジスタ付きECCメモリを32GB分購入してしまい購入以来一年ほど放置。何とか使う術はないかと調査していたところ、ワークステーション、サーバでは信頼性からECCメモリが使われることがわかり、それにMacProではレジスタ付き、無しでも対応していることが分かり白羽の矢が立った。法人リースバック品と思わしきMacProは2009年モデルで22kほどで入手出来、非常にコンディション良く、内部の埃も少ないもので、無事メモリーも問題なく32GBを認識。次にCPUの交換。元々搭載されていたのは2.66GHz 4 Core Xeon W3520、ここでファームウエアを「Mac Pro 2009-2010 Firmware Tool」で更新し2010/2012モデルと同等(機種id:MacPro5,1)にしたうえで、3.46GHz 6 Core Xeon W3690 Westmereに換装し6コア12スレッドと変更した。次にGPUPCI Express 2.0 x16にNVIDIA Geforce GT 120 512MBが搭載しているが、近年のMacは表示だけならWindows用のビデオカードは利用できる。只そのままだと起動時に起動ドライブの選択場面が表示されない。このためMacOS用のUEFIを書き込めるビデオカードを選定し、4K表示も出来るというNVIDIA Geforce GTX680 2GBをヤフオクで入手した。これはWindows用のモデルだったので8kと安価ではあったが自分でUEFI化する必要があった。ネットで調べるとROM改造はDOS版ばかりだったのでWindows版で何とかしようと四苦八苦。わかれば簡単、Windows版とはいってもGUIではなくコンソールから管理者権限で実行すれば良かった。この後、PCI ExpressUSB3.1増設カード、SATA変換カードにSSDを増設して一応完成。

2.はそもそも不具合有りの品で、それを修理してこの機体がアップルのCTOでSSD内蔵モデルだったことから色々妄想をしてしまい現在に至る。iMacは3.1GHzクアッドコアIntel Core i5-2400をCore i7-2600、3.4GHzに換装し、本来HDDが搭載される位置が空いているモデルだったことから、そこにSSDを追加した。iMacは2009モデル辺りから内蔵HDDに独自に温度センサーを取り付けている。普通に考えればS.M.A.R.T.のレジスタから温度を読み取れば良いものを独自の温度センサーを内蔵した専用のHDDを用意しているのだ。この為市販のHDDを取り付けようとすると内蔵ファンが爆速で五月蠅くなるという不都合がある。これを回避するためソフトウエアでファンコントロールをする方法と別途温度センサを電源ケーブルに付け足す方法がある。この独自の温度センサ付きの電源ケーブルは7kもして閉口するのだがスマートなのは後者なので仕方なく購入した。この際マザーボードをみると、本来HDDが接続されるはずの電源ケーブルは空きになっているのだが、そのコネクタの温度センサの端子はジャンパー線でGNDにされていたのだ。アップル自ら温度センサが無い場合ジャンパー線で制御していることに驚いた。余程iMacの筐体は温度制御が難しかったのだろう。増設するSSDは予算の都合上新規に購入するのが難しかったので、MacProでWindows10用に増設したSSDを取り外し移設することにした。これでアップル純正の256GBのSSDに加え、SKHynixの500GBの2台構成になった。iMacは2012以降ガラスパネルの取り外しが粘着テープでの取付になり手軽に内部にアクセスすることが難しくなった。スーパードライヴ内蔵も無くなり、内蔵iMacでは最強スペックになった、と自己満足している。

3.は法人リースバック品。その中でもかなり程度の良い個体。細かな傷はあるがパームレストのテカリ、キーボード刻印のカスレは無く良い個体に当たった。ちなみに23k。